法教育支援

最終更新日:2025年9月17日

 法教育とは、一般の人々が法や司法制度、これらの基礎になっている価値を理解し、法的なものの考え方を身に付けるための教育のことをいいます。
 前橋地方検察庁では、
  ・教員の皆さまを対象にした夏期教員研修
  ・検察官、検察事務官を派遣して法教育の支援(模擬裁判の実施など)
  ・法教育授業で活用できる教材の御提供
などを実施しています。

夏期教員研修

 実際に法教育の担い手となります各学校の先生方を対象に、比較的集まりやすい夏休み期間を利用して、「夏期教員研修」を実施しています。
 主なカリキュラムは以下のとおりです。
 毎年6月頃に、各学校に案内をいたします。

 ≪カリキュラム内容≫
  ・現職の検察官による刑事手続きの概要説明、取調室見学
  ・現職の裁判官による裁判員裁判等説明、法廷見学
  ・弁護士会法教育委員会の弁護士によるはじめての法教育
  ・保護観察官による更生保護の取組
  ・少年鑑別所による少年審判、鑑別

夏期教員研修の様子夏期教員研修の様子

模擬裁判をやってみませんか?

 対象者・時間・教材

 1 対象者
   小・中・高校生
 
 2 時間
   1~4時間程度

 3 教材
  ⑴ 中学校社会科公民的分野で使用されている「新しい社会 公民」(東京書籍)の
   「模擬裁判をやってみよう」の授業で実際に模擬裁判を実施するための教材です。
    模擬裁判を進めるためのシナリオ、ワークシート、証拠品作成用キットなどを提
   供しています(2時間コース(50分×2)と1時間コース(50分×1))。
     模擬裁判をやってみよう〈2時間コース〉(PDF形式)
     模擬裁判をやってみよう〈1時間コース〉(PDF形式)
  ⑵ 模擬裁判、法教育教材です。
    小・中・高の発達段階に応じた視聴覚教材で、児童・生徒が動画を視聴して刑事
   裁判を模擬的に体験できるようになっています。
    こちらの法務省ホームページ「もぎさい」法教育教材をご覧ください。

地裁法廷での模擬裁判の様子地裁法廷での模擬裁判の様子

その他法教育に関する資料

 詳しくは法務省ホームページ「法教育」をご覧ください。

 お申し込み方法等について

 ・お申し込みについては、下記連絡先まで御連絡ください。
 ・当庁職員の講師料、交通費や資料代等料金は一切かかりません。

≪お問い合わせ・お申し込み先≫
 〒371-8550
  前橋市大手町3-2-1
  前橋地方検察庁 検察広報官
   TEL:027-235-7800(代表)
      ※音声案内の「5」を選んでください
   受付時間:月曜日から金曜日(祝日を除く)
        午前9時から午後5時まで

前橋地方検察庁 管内検察庁の所在地・交通アクセス
〒371-8550 前橋市大手町3-2-1
電話:027-235-7800(代表)