当日は、県内及び県外の大学から、法学部生や法曹コースの在学生、総勢20名が参加しました。
参加者は、検察官による業務説明の後、模擬記録を使用して、記録の検討や模擬取調べの実施など、実際の検察官の業務を体験しました。
参加者アンケート(一部抜粋)
■まだ法に対しての知識がほとんどない状態での参加でしたが、具体的に活動できたことにより仕事内容について知ることができ、大変貴重な経験になりました。
■勾留請求や取調べなど、自分たちで考え、考えを共有した後に、補足の説明をフィードバックしていただいたので、分かりやすく理解が深まりました。
■少人数のグループに分かれていたので、とても話しやすかった。検察官がふだん何をしているのか全く知らなかったので、具体的に知れてとても良かった。
検察官の業務に興味のある有志の学生の皆様が当庁を訪れ、架空の事件を題材として、捜査事項の検討や模擬取調べなど、検察官の業務の一部を実際に体験しました。
10月17日に西南学院大学法学部の法社会学ゼミ生が福岡高等検察庁にやってきました。
庁舎見学や質問への回答を実施し、ゼミ生の皆さんは真剣な表情で熱心に研究活動を行っていました。
司法教育支援協会主催の「刑事司法への誘い」が、昨年に引き続き、今年も開催されます。
検察官も登壇予定となっておりますので、刑事司法に興味のある中学生・高校生の方は是非ご参加ください。
主催:一般社団法人 司法教育支援協会
日時:2025年12月14日(日)13:00~16:00
会場:西鉄イン福岡2階Aホール
対象:中学生・高校生
申込み方法:司法教育支援協会のホームページからお申込みください。
(クリックすると、司法教育支援協会のホームページが開きます)https://www.legal-edu.com
「~第7回~刑事司法への誘い」告知チラシ」(PDF/1804KB)
福岡高等検察庁では、裁判員制度について市民のみなさまに理解を深めていただくために、また、検察庁についてもっと知っていただくために、検察官又は検察事務官が地域の中学校・高校や公民館などに出張して裁判員制度の説明や検察庁の業務説明を行っています。
また、中学生を対象に、法教育授業として「模擬裁判」実施のお手伝い等も行っております。
少人数でも結構です。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
<お問い合わせ先>
福岡市中央区六本松四丁目2番3号 福岡高等検察庁企画調査課
電話092-734-9000(代表)
受付時間・・・平日の午前8時30分から午後5時45分まで
検察庁広報動画がYouTube法務省チャンネルに掲載されました。
以下のリンクから視聴が可能です。
(法務省YouTubeチャンネルに移動します。)