• 札幌地方検察庁
  • 小林大輔らによる組織的な詐欺、窃盗事件の被害回復給付金支給手続開始のお知らせ

小林大輔らによる組織的な詐欺、窃盗事件の被害回復給付金支給手続開始のお知らせ

開始決定年月日:2025年10月16日

開始決定広告 (PDF形式 : 103KB)

支給対象となる事件

 令和6年11月18日から同月19日までの間、犯人らが、金融庁職員を装って被害者方に電話をかけ、被害者から現金、キャッシュカードをだまし取った上、キャッシュカードで現金を引き出して盗んだ組織的な詐欺、窃盗事件(詳細については開始決定公告の内容を参照してください)。

支給の申請

 上記事件の被害に遭った方に被害回復給付金を支給する手続である「犯罪被害財産支給手続」を開始する決定をし、その内容を官報に掲載して公告しました。
 本件被害回復給付金の支給を受けようとする場合には、開始決定公告内容を確認の上、申請期間内に支給の申請をする必要があります。

申請期間

 令和7年10月16日(木)から令和7年12月16日(火)まで

申請方法

 申請期間内に申請書類を「札幌地方検察庁 被害回復給付金事務担当」に郵送(申請期間末日の消印有効)していただくか、同担当に直接提出してください。
 ただし、郵送の場合は、申請者において郵便料金をご負担願います。
 ファックスや電子メールでの申請は受け付けられません。

申請書類等

 1 被害回復給付金支給申請書
 2 本人確認書類(申請人本人と確認できる書類)の写し
 3 被害状況別紙
 4 被害金額(被害に遭ったこと)が確認できる書類の写し
 5 犯人又は弁護人などからてん補又は賠償を受けた場合、その賠償金額が確認できる書類の写し(該当者のみ)
 6 他の申請人との間で合意があることが確認できる書類の写し(該当者のみ)
 7 申請人名義の預貯金口座であることが確認できる書類の写し
    ※ネット銀行は不可です

【申請書類等について】
○下記リンク先から、申請に必要な書類の参照・ダウンロードが可能です(青字部分をクリックしていただくとリンクが開きます)ので、印刷の上、ご使用ください。
○支給申請書はA4サイズ、被害状況別紙はA3サイズで印刷の上、ご使用ください。
○下記リンク先には、申請に必要な書類の記入例及び必要書類の一覧(添付書類確認シート)も掲示されておりますので、申請の際の参考としてください。
○申請書等に必要事項を記入する際は、黒色ボールペン等(文字が消えないもの)をご使用ください。

 被害回復給付金支給申請書(PDF形式:95KB、A4用紙)
 被害回復給付金支給申請書記入例(PDF形式:135KB、A4用紙)
 被害状況別紙(Excel形式:48KB、A3用紙)
 被害状況別紙(PDF形式:29KB、A3用紙)
 被害状況別紙記入例(PDF形式:69KB、A3用紙)
 添付書類確認シート(PDF形式:59KB、A4用紙)

ご注意

○札幌地方検察庁などを名乗る架空請求にご注意ください。
○被害回復給付金の支給手続に関して、申請人や申請を希望する方に、手数料などの金銭支払いを請求することは一切ありません(ただし、支給申請のために必要な郵便料金や本人確認書類のコピー料金等は、申請人においてご負担ください)。
○申請書類の提出は札幌地方検察庁被害回復給付金事務担当でのみ受け付けています。
○送付のあった書類は全て、お返しすることができません。
○申請に関する一般的なお問い合わせは、全国の地方検察庁でも受け付けています。

問合せ先等

 〒060-0042 札幌市中央区大通西12丁目 札幌第3合同庁舎
           札幌地方検察庁 被害回復給付金事務担当
           電話番号 011-261-9355
           受付時間 午前9時から午後0時まで
                午後1時から午後5時まで
                (土日及び祝日等の休日を除く)

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
Adobe Reader ダウンロードページ
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2015年3月時点のものです。

札幌地方検察庁 管内検察庁の所在地・交通アクセス
〒060-0042 札幌市中央区大通西12丁目 札幌第3合同庁舎
電話:011-261-9313(代表)