広報活動日記(令和7年度)

最終更新日:2025年9月5日

令和7年5月

名古屋市立香流小学校

 名古屋市立香流小学校から、職業講話の依頼をいただいたので、5月29日(木)、同校において、6年生の皆さんに、検察庁の業務説明や法律に関するクイズを実施しました。
 クイズでは積極的に発言していただけて、とても盛り上がりました。
 また、質疑応答の際には、次から次へと質問が出て、全体的に活気のある時間になりました。
 皆さんからは、「クイズが面白かった。」「検察庁の仕事が責任のある仕事だとわかった。」「検察と警察の違いがわからなかったけど、説明を聞いてよくわかった。」などの感想をいただきました。
 検察庁への理解を深めていただけたようで、大変うれしく思います。

職業講話の様子

令和7年6月

名古屋市立守山中学校

 名古屋市立守山中学校から、職業体験の依頼をいただいたので、当庁において、6月11日(水)及び同月12日(木)の2日間にわたり、職業講話や法律マルバツクイズ、模擬取調べなどを実施しました。
 みなさんには、とても熱心にメモを取りながら話を聞いていただけました。
 また、法律マルバツクイズでは、「ついうっかりやってしまいそうなことが罪になると知って驚いた」などの感想をいただき、法律を身近に感じていただくことができました。
 また、模擬取調べでは、「相手の話を最後まで聞くことの大切さを学んだ」など、実生活でも大事なことをあらためて認識していただくことができました。
 この機会に、法律や検察庁のことを少しでも身近に感じていただけたならうれしいです。

業務説明の様子

瀬戸市立東山小学校

 瀬戸市立東山小学校から、庁舎見学の依頼をいただいたので、当庁において、6月23日(月)に、業務説明や法律マルバツクイズなどを実施しました。
 みなさん、法律マルバツクイズや質疑応答の際に、積極的に挙手をして意見を発言するなど、大変盛り上がりました。
 また、「難しい言葉を簡単な言葉に言い換えて説明してくれたから、わかりやすかった」「説明してもらって、警察官と検察官のちがいがよくわかった」などの感想をいただき、検察庁の業務について、理解を深めていただくことができました。
 検察庁に対する知識を深めていただけて、うれしく思います。

東山小学校(移動教室)

令和7年7月

名古屋市立六郷小学校

 名古屋市立六郷小学校から、キャリア教育の依頼をいただいたので、7月1日(火)、同校において、5年生及び6年生の皆さんに、検察庁の業務説明や職業講話を実施しました。
 皆さん、最初から最後まで、とても真剣に耳を傾けてくれました。
 また、職業体験として、模擬所在捜査体験をグループワークとして実施しましたが、どのグループも活発に議論していました。
 皆さんからは、「捜査の体験が楽しかった」「検察庁に興味が湧いたから自分でも調べてみようと思った」などの感想をいただき、全体を通して楽しんでいただけたことが伝わりました。
 この体験を機に、法律や検察に興味を持っていただけたようで、うれしく思います。

六郷小学校 実施会場

令和7年8月

名古屋大学法学部社会保障法ゼミ

 名古屋大学法学部社会保障法ゼミの皆さんから、庁舎見学の御依頼をいただいたので、8月13日(水)、当庁において、検察庁の業務説明や庁舎見学、再犯防止支援の講義等を実施しました。
 皆さんからは、「検察の仕事について、より具体的なイメージを持つことができた。」「検察官が社会復帰支援を行っていることを知らなかったので印象に残った。」などの感想をいただきました。
 皆さんの学びの一助になりましたら幸いです。

名古屋大学法学部 業務説明の様子

名古屋市立西陵高校

 名古屋市立西陵高校から職場体験実習の依頼をいただいたので、8月21日(木)、当庁において、業務説明、法律に関するクイズ、模擬所在捜査体験、模擬取調べ演習等を実施しました。
 クイズでは、具体的な事例を題材にしたこともあり、法律を身近に感じていただくことができました。
 また、模擬所在捜査体験では、グループで積極的に意見を出し合って1つの回答を導き出すことにより、捜査の奥深さを感じていただくことができました。
 今回の体験で、みなさんの将来に活きることが少しでもあれば幸いです。

名古屋市立西陵高校 業務説明

国家公務員OPENゼミ第2弾

 名古屋地方検察庁協力の下、本年8月27日(水)及び28日(木)の2日間にわたり、人事院主催の「国家公務員OPENゼミ第2弾」を当庁にて開催しました。
 当庁では初開催だったにも関わらず、複数名の方にご応募いただき、2日間とも開催することができました。
 実施当日は、業務説明、戒具体験、庁舎見学、座談会を実施しました。
 業務説明や座談会では、参加者から積極的に質問がなされ、大変盛り上がりました。
 また、参加者からは、「座談会では、業務説明よりも詳しい話が聞けて楽しかった。」「検察庁の仕事内容などが、これまでより具体的にイメージできるようになった。」など、うれしい感想をいただくことができました。
 皆さんの将来の選択肢として、検察官や検察事務官が参考になれば幸いです。

令和7年8月27日実施(業務説明の様子)

名古屋高等検察庁  所在地・交通アクセス
〒460-0001 名古屋市中区三の丸4丁目3番1号
電話:052-951-1581(代表)