富山地方検察庁では、検察庁の業務内容や裁判員制度等について、広く皆さんに理解していただくために以下のプログラムなどを随時実施しておりますので、どうぞお気軽にお問合せください。
以下のプログラムにおいては、
- 使用する資料・機材等は検察庁で用意します。
- 講師料や交通費などは一切不要です。
- 日程・所要時間や内容については、皆様のご希望に沿えるよう柔軟に対応します。
- 少人数でも構いません。
富山地方検察庁では、検察庁や検察官の役割やその業務について、皆様に広く知っていただくことが大切だと考え、検察庁での施設等の見学と合わせて検察庁の業務等について説明会を随時実施しています。
特に次代を担う小・中学生や高校生などの学生の皆さんには、司法の役割、刑罰や刑事裁判の意義及びルールと裁判員制度などについて理解を深めていただくことが重要と考え、移動教室プログラム、出前教室プログラム等による説明会を実施しています。
移動教室プログラムとは
教室を出て、検察庁で見学・体験等をします。
内容は
- 広報用ビデオの上映
- 庁舎・施設の見学
- 検察庁の業務説明
- 業務についての質疑応答
を行う予定です。
出前教室プログラムとは
検察庁の職員が、学校へ伺い、検察庁の役割や業務説明等を行います。
内容は
- 広報用ビデオの上映
- 検察庁の業務説明
- 業務についての質疑応答
を行う予定です。
法教育プログラムとは
法律の専門家ではない一般の方々が、法や司法制度、これらの基礎となっている価値を理解し、法的なものの考え方を身に付けるための教育です。
内容は、中学、高校を対象に法教育授業の補助教材を提供しています。
法律関係者と教育関係者が共同開発した教材「正しい行動をする意志と勇気」は、2人の少年が引き起こしたひったくり事件を題材にしたものです。
非行等に及ぶことによって被害者や自分の家族等に様々な迷惑をかけることを実感させ、自らの行動を第三者的な視点から見るなど、生徒に複眼的思考力を身に付けさせるとともに、正しい行動をする意志と勇気を養わせることを目的に、ワークシートを利用しながらシナリオに沿って進めます。
また、検察官、検察事務官を派遣して授業に協力することもできます。
富山地方検察庁では、国民の皆さんに裁判員制度をご理解していただくため、皆さんのご要望に応じて職員を派遣し、裁判員制度説明会を実施しております。
市民講座、自治会、研修会、町内会などご連絡をいただければ、様々な場所にうかがいます。
説明内容例
- 裁判員制度広報ビデオ上映
- 裁判員制度の説明
- 質疑応答
お問い合わせ先
〒939-8510
富山市西田地方町2-9-16
富山地方検察庁 企画調査課広報担当
076-421-4107(直通)
裁判員制度を国民の皆様に広く知っていただくため、裁判員制度を題材としたドラマやアニメのDVDを無料で貸し出しています。
お気軽にお問合せください。

裁判員制度~もしもあなたが選ばれたら~
平凡なサラリーマン・小林靖雄(西村雅彦)のもとに一通の手紙がきた。
「あなたは裁判員候補に選ばれました」
仕方なく裁判所を訪れると,数十人の裁判員候補者が集合していた。
6人の裁判員に選ばれてしまった小林は裁判官とともに裁判の評議を始め,やがて小林達裁判員は裁判員として他人の事件に関わることの意義を感じ始めるようになる。(上映時間58分)

総務部総務課山口六平太 裁判員プロジェクトはじめます!
2008年初冬,裁判員の候補者名簿に名前が載った人々に通知が出され,その中には山口六平太の上司である有馬も含まれていた。
時を同じくして,六平太の所属する総務課は「裁判員に選ばれた社員をサポート」するためのプロジェクト立ち上げを命じられる。
六平太達は制度を学びながら,サポート策作りに精を出す。
そんな中,有馬は裁判員候補者として裁判所に行くことに。(上映時間23分)
※ このコンテンツは,第三者が著作権を有しています。当該第三者から著作権の利用の許諾を得るに当たっては,法務省刑事局総務課(03-3580-4111)にお問い合わせください。
〒 939-8510
富山市西田地方町2-9-16
富山地方検察庁 企画調査課広報担当
076-421-4107(直通)